「適応障害」と「うつ病」は違うの?その違いや、企業の対策を解説:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム

「適応障害」と「うつ病」は違うの?その違いや、企業の対策を解説:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム

複雑な人間関係、頻繁に変わる環境や業務、不規則な生活……

誰もが大なり小なりストレスによる影響を受けながら働く現代にあって、避けて通れないのが「メンタルヘルスの問題」。手軽に情報に触れられる今では、より身近に、ニュースや個人の体験談を通して見聞きする機会が多くなったように思います。

近年であれば深田恭子さんの休職や、大阪なおみさんの大会棄権レディー・ガガやケイティー・ペリー海外アーティストのカミングアウトなど、メンタルヘルスの不調を公表する著名人に関する報道に触れて、一度は「適応障害」「うつ病」「うつ状態」といった用語を聞いたことがあるのではないでしょうか。

職場のメンタルヘルス不調への対策を検討する際、難しいのは「正しい理解」です。

社員の休職・復職などの労務管理業務に携わる方であればなおさら、メンタルヘルスの不調に関する基礎的な知識だけでなく、より詳しい症状や疾患名、用語の理解が求められる場面も多いのではないでしょうか。

今回は、職場のメンタルヘルス不調の中でも特にきちんと知っておきたい「適応障害」について、解説します。

まずはその前に、私たちも耳にすることの多い 「うつ状態」 と「うつ病」・「適応障害」の違いと共通点から考えてみましょう。
 

☆PICKUP!本記事のポイント☆

 
「うつ状態」は症状の名前(症状名)、「適応障害」や「うつ病」は病の名(病名)

「うつ状態」とは抑うつ気分=落ち込み、気分のふさぎ、興味関心・うれしい・楽しいといった感情の減退、意欲の低下などを感じている状態

「適応障害」は原因となる大きなストレス・環境の変化などがあって、ストレスに対する心身の反応が強く出てしまい、仕事や日常生活に支障が出ている状態

「うつ病」は、「脳のシステムエラーで生きるためのエネルギーが枯渇してしまう」病

医師の診断書や意見書は「このような対応が必要」というメッセージを伝えるためのさまざまな配慮のもと、 作成されている
 

 

「うつ状態」はうつ病ではない?
わかりづらい不調の【名前】に注目

会社の勧めで受診したら、「うつ状態」と言われて……

「うつ病」「適応障害」「うつ状態」など、メンタルヘルスの不調を表す言葉には似たものが多く、不安に思われる方も少なくありません。これらの言葉が実際に示しているのは、どのような状態なのでしょうか?

一言で表すと、「うつ状態」は症状の名前(症状名)・「適応障害」や「うつ病」は病の名(病名)にあたります。

この2つは、図のように、「今の困っている状態について」なのか、「原因から治療法までを含め、総合的な所見」を表す語か、と大きく違います。
 

身体の疾病・メンタルヘルスの不調症状名と病名

その見方で先ほどの 「うつ病」「適応障害」「うつ状態」 を見てみましょう。

抑うつ気分=落ち込み、気分の塞ぎ、興味関心・うれしい・楽しいといった感情の減退、意欲の低下などを感じている状態が「うつ状態」です。

「うつ病」「適応障害」は、症状の一つにうつ状態がある病です。
原因に関わらず落ち込んだ気分であればそれは「うつ状態」であり、逆に「うつ状態」であってもその背景にあるのは必ずしもうつ病とは限りません。
 

診断書でよく見る「適応障害」と「うつ病」の違い

では、「適応障害」と「うつ病」はどのような違いがあるのでしょうか?

同じ症状でも病名が異なる場合、「原因」と「主に選択される治療方法」が異なるケースが多いです。メンタルヘルスの診断や治療の国際的な診断基準のひとつである「精神疾患の診断・統計マニュアル 第5版(DMS-5)」を参考に、その基準について見てみましょう。
 

「適応障害」とは?

「適応障害」は、大きなストレス・環境から受けるストレスに対する反応が通常考えられるより強く出てしまい、苦痛を感じたり生活に支障が出ている “病態” を示します。
 

  • 原因に対して、通常予想されるよりも強くストレス反応が出てしまい苦痛を感じていること
  • ストレス反応で生活や仕事に支障が出てしまっていること
  • 環境の変化などストレスの原因に心当たりがあり、そのストレスが始まってから3か月以内に症状が出現していること
     

などが特徴として挙げられます。

「新入社員が上司とトラブルを起こしてしまい、それから上司の前では腹痛や頭痛が起きる・会社に来るとうつ状態になってしまい仕事が手につかない。休日は憂うつな気分も少し和らぎ、趣味を楽しむなどラクに過ごせることもある」

「仕事中気分が浮かず、平日はずっと不安感、不眠が続き仕事をするのがつらい。会社に行こうとすると吐き気・動悸で出勤できないため、人事に勧められて受診。休職が決まった日から、症状はみるみる改善した」

というケースは適応障害の可能性があります。
 

適応障害

  • 環境や強いストレスを受ける出来事などがトリガー
  • 「休日は症状が軽くなる」など長期間(2週間以上)症状が続かない
  • ストレスになる環境を変える、対処法を身に付けるなど心理的なケアや環境の調整が有効
パワーハラスメント

 

上記のような症状が2週間以上続く場合は、後にうつ病と診断されることもあので、継続的な医療ケアとのつながりが必要です。
 

「うつ病」とは?

うつ病は、一言でいうことが難しい病ですが、端的に表現すると「脳のシステムがエラーを起こすことによって、生きるためのエネルギーが枯渇してしまい心理的・身体的な症状が続いている」病です。

エネルギーが欠乏してしまっているために、多くの場合時間が経っても自然に症状が改善するとはいえず、仕事以外でも人との関わりや日常生活全般に支障が現れてしまうため医療や専門的なケアが必要になります。
 

うつ病

  • 様々な要因によって、脳のシステムが正常に作動しなくなり、生きるエネルギーがなくなっている状態
  • 長期間、「うつ状態」などの症状が続く
  • 投薬などの医療的なケア、精神療法などの心理的なケアの両方が必要
うつ状態

 

うつ病の原因はさまざまで、例えば病気など身体的なものも含み多岐に渡ります。大きなショックを受ける出来事なども「発症する要因のひとつ」ですが、現代ではそれだけでなく生活の中で起こるさまざまな要因が複雑に絡み合って発症にいたると考えられています。
 
治療は、基本的に身体の怪我や生活習慣病と同様に 「ストレスのない休養」「薬などの医療による治療」・「精神療法・カウンセリング」 を中心に行われます。
状況や症状の現れ方によって幅がありますが、多くは回復に半年・再発予防に1年などと治療に一定以上の期間が必要となります。
 

なぜ「同じ状態についての診断書」でも表記が違うの?

最適な産業医の見つけ方

 

同じ時期に休業申請を行ったAさんとBさん。
会社に挙げられた報告では、「落ち込みや仕事が手につかない精神状態、会社に行こうとすると腹痛で出社できない」と症状はほぼ同じ。だけど提出された診断書はAさんは「適応障害」、Bさんは「うつ状態」だった……

というケースは人事労務の現場でよくご相談をいただきます。どうしてこのようなことが起きるのでしょうか?

メンタルヘルスの不調に関する診断にはきちんと一定の基準が設けられています。症状や背景、診断を確定するための要素を時間をかけて問診・診察していく必要があります。

そのため、精神症状に対する診断書では、
・1回や2回の診察では確定ができない、確定するには情報が足りない
・本人や周囲の不利益とならないような配慮が必要
といった場合、正確性を優先し 「あくまで今の状態」として症状名のみを記入するケースも見られます。

また、「適応障害」や「うつ状態」にある方が何のケアも得られないままストレスフルな環境に置かれ続けることで、病状が悪化し「うつ病」となってしまうケースもあります。

「うつ病」の方が治療にかかる期間も長く、複雑な治療判断を求められることが多いため可能な限り早く治療を始めたいこともあり、「適応障害」と「うつ病」のどちらの条件にも当てはまる場合、診断としては「うつ病」を優先することもあります。

診断書や意見書は「このような対応が必要」というメッセージを伝えるためのさまざまな配慮の元、 作成されていることを知っておきたいですね。
 


 

従業員向けの電話・メールによるメンタル相談やハラスメント対策の外部相談窓口、「管理職・人事・総務ご担当者様」を対象としたラインケア研修サポートなどを提供する当社EAP支援サービス「みんなの相談室」を是非ご提案させてください。
 

EAP支援サービス「みんなの相談室」に関するお問い合わせ・資料ダウンロードは下記フォームをご利用ください。

 

 

 

 

 

 

〔参考文献・関連リンク〕

初出:2021年05月31日

関連記事

  1. 被災で起きる強いストレス反応と、自分を守る・大切な人に寄り添うために知…

  2. 失敗しない、“あなたの会社に最適な”産業医を見つけるための3つの方法

  3. 新入社員はギャップにつまずく!「リアリティ・ショック」を和らげる“ライ…

  4. シーンで学ぶハラスメント② 職場、部署でのコミュニケーションは「ギャッ…

  5. 「介護」と「仕事」は両立できる?「介護離職」で考えるべきこと

  6. 医師による健康診断の結果は事業者に提供しなければいけないの?

  7. 徹底解説!ストレスチェック制度:企業に義務付けられていることとは?

  8. 「パワーハラスメント対策導入マニュアル」で、すぐに・ラクに社内改善!

Pick Up 注目記事 メンタルヘルスケアコラム
  1. 新型コロナウイルス感染予防で、企業が取るべき「対策」と「指針」
  2. 産業医の職場巡視は2ヶ月に1回でもOK?頻度と条件について解説
  3. 男性版産休制度成立!「育児・介護休業法」の改訂点を解説:男性の育休取得を考える
  4. 「共感疲労」とは?つらいニュースから心を守る対処法:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  1. 「共感疲労」とは?つらいニュースから心を守る対処法:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  2. 出勤しているのにコストを損失している「プレゼンティーズム」とは:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  3. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:まずは知ってみよう、職場で見られる「メンタルの不調」の種類
  4. 「適応障害」と「うつ病」は違うの?その違いや、企業の対策を解説:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  5. 新型コロナ禍で「自殺者」が増えた?背景にある「つらさ」と企業ができる自殺予防策とは:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム

最近の投稿記事