職場でできる!簡単なストレス解消法:イライラを落ち着かせる「お守り言葉」

職場でできる簡単なストレス解消法④ イライラを落ち着かせる「お守り言葉」

「仕事」を行っていくうえで欠かせないのが、「人と人の関わり」。
どんな職種・業界であっても、少なからず「他人と関わる」「一緒に作業をする」という場面は登場します。

体調・人との相性・ 抱えてる問題などのストレスが積み重なり、何でもないことイライラ…… ささいなことで カッとなってしまいそうになる……といった場面も忙しい職場ではよく見ることでしょう。
強い怒りや感情を感じると脳の中でアドレナリンが大量に分泌され、一時的に脳が冷静な判断をする機能を低下させてしまいます。この時衝動的に行動してしまうと、必要以上に攻撃的な言動や相手を傷つける行動をとってしまう事も。皆様の中にも、「やっちゃった!」という後悔や思い出をお持ちの方もおられるでしょう。

アドレナリン分泌 のピークは「カッとしてから6秒まで」と言われています。この6秒を「ゆっくり数を数える」「深呼吸」など自分を落ち着かせて乗り切れば、考えられる頭に戻ってくることはできます。
ですが、6秒を乗り越えてきちんと対応をしても心にイライラや怒りの感情が消えるわけではありませんよね。

そんな時、その感情を収めてイライラをコントロールする方法をご紹介します。
 

自分の「!」にランクをつけよう

カッとなった場面をやり過ごしてもモヤモヤがずっと残ってしまうような出来事に出会ったら、 感じているイライラの対象となる出来事が「業務をする上でどれくらい大切なのか」「自分にとって大事なことかどうか」を0~100店で点数をつけましょう。

人生で一番の怒りを100/普段の全く怒りを感じていない状態を0として考えた時に、そのもやもやは何点くらいでしょうか?何点くらいまでは許せそうですか?
100点に近い90~70点のものは落ち着いたころにきちんと相手に伝えるべきですが、30点以下のものは落ち着いて考えると「どうでもいいこと」「ささいなこと」「その時の気分・別のことでイライラしていたこと」がまじっているかもしれません。

何件か並べてみると自分が何を許せないのかがわかってくるので。長期的なストレスのセルフケアにも使用できます。
 

いらないイライラを忘れるためには
「自分で」「自分に」働きかけよう

ランク付けしたモヤモヤは、あなたの中でどんな位置にありましたか?
「さすがにダメだ!」 「許せない!」 という程ではなかった、こんなささいなことでイライラしていたら身が持たないと感じるのなら「手放す」チャンスです。
メモなどにその詳細を書き出して、「捨ててやった!」と思う方法で処分しましょう。くしゃくしゃに握りつぶしたり、 ちぎったりと実際にメモをぼろぼろにして捨てると気持ちの整理がつきやすくなります。

それでも、どうしてもいらいらする!という方は、記憶の中の自分やイライラを感じてる自分に、「お守りになる言葉」を言い聞かせてみてください。
この「お守り言葉」は何でも構いません。「大丈夫」や「ま、いっか」といったものが定番ですが、趣味や楽しみな予定のことを思い出す言葉も有効です。
自分に言い聞かせやすく、安心したり納得する効果があるか、一つ一つ実際に自分に言い聞かせてみて効果のあるものを選びましょう。

私の「お守り言葉」は「ま、いっか」・「大丈夫」・「そうだね!」の3つです。特に「そうだね!」は「確かに正しいんだけど……」や「今こんなことにかまっていられない!」と思うことを、イライラするまえに一度受け止めて、受け流してしまえるいい言葉だと思っています。

お守り言葉を自分にかける習慣がついたら、カッとなった時もその言葉を反射的に心のなかで唱えることができます。
 


「お守り言葉」は、ミスや衝突した相手を「許す」のではなく「人間にはスペックの限界がある」「集中すべきことに自分の力を使う」ことに自分を納得させるためのものです。

怒っている感情やイライラしてしまう心は、大事な自分の一部でもあります。「職場で、今、その感情を行動に出してしまうといけない」というだけですので、なかったことにしたりしないで、点数をつける時などに見直して「どうして怒っていたのか」を考えてみてくださいね。
 

初出:2019年12月18日

関連記事

  1. 企業の義務と従業員のメンタルを支える「EAP」、導入のメリット・ポイン…

  2. 会話を変える「リアクション」とは?

  3. 製造業では工場労働者のメンタルヘルス対策が鍵!

  4. 「職場環境改善計画助成金」(事業場コース)で、ストレスチェックの集団分…

  5. 「やりがい」TOPの教育・学習支援業界は、「バーンアウト」に要注意!“…

  6. 「健全な精神は健全な肉体に宿る」……それ、本当ですか?

  7. メンタルヘルス対策における一次予防、二次予防、三次予防

  8. ストレスチェック制度がスタートしてから3年になります!