新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、テレワークの実施や各種助成金の申請手続き、緊急事態宣言の延長から実施予定だった研修会やイベント、営業自体の自粛・延期・時間短縮などなど……
この春は、経済的にも心理的にも不安であったり、緊急の対応を迫られたという人も多いのではないでしょうか。
弊社がオフィスを置く東京では、緊急事態宣言の緩和と共に街にも少しづつにぎやかさが戻ってきたように感じています。感染流行の第2波に引き続き注意を払いつつも、「withコロナ・afterコロナの新生活様式」を模索していく段階に移っているのかもしれません。
罹患された皆様・感染症の様々な影響を受けました皆様に心よりお見舞いと、一日も早い回復と終息をお祈り申し上げます。
世の中的には精神的な負担を感じる方も多かったのか、5月度のページビューランキングはそんな状況が窺える結果となりました。
2020年5月1日~5月31日集計のページビュー数TOP5をご案内致します。
第5位:新型コロナウイルス感染予防で、企業が取るべき「対策」と「指針」は?
第5位は2月27日に掲載した記事で、新型コロナウイルス感染・発症報告が増え始め、大型イベントの中止発表が続く中、厚生労働省が発表した指針とガイドラインをご紹介したものです。
「withコロナ」時代における組織や事業の在り方を見つめ直す上で、引き続き従業員を感染から守る手立てや、発症した従業員への対応について再確認されてはいかがでしょうか。
第4位:新型コロナ流行で健康診断・ストレスチェックはどうなる?
安全衛生に従事する方にとって、4月・5月の一大イベントといえば「健康診断」。例年であれば雇い入時健診も併せて実施される企業も多く、例年にない対応・判断が求められて頭を抱えられた方も少なくなかったのではないでしょうか。
ストレスチェックの取り扱いについても言及し、実際に東京都の労基署に確認を取った記事へのリンクも追記しました。
第3位:職場でできる簡単なストレス解消法④ イライラを落ち着かせる「お守り言葉」
この記事が第3位に入ったことに、現状における世の中の心情が現れているように感じました。
テレワークによる慣れない在宅作業や孤立化による影響もあるかと思いますが、今回のような非常事態に関わらず、イライラが募ることを避けることのできない 職種や職場もあるのではないでしょうか。「アンガーマネジメント」でも提唱される、高ぶる感情を抑えてイライラをコントロールする方法をご紹介しています。
第2位:なんだか社員の調子が悪そう… 最近よく聞く【自律神経失調症】ってどんな病気?
体には異常がないのに、なんだかずっと体調が悪いな……と思うことはありませんか。もしかしたらその不調は、『自律神経失調症』かもしれません。ご自身だけでなく、職場の部下・同僚の方々などの様子に変化はないでしょうか?
自律神経失調症のメカニズムや、セルフケアの方法について解説しています。
第1位: “眠れない……”はメンタル不調のシグナル?睡眠障害は心と体の危険信号
睡眠障害はメンタルの不調において一般的にみられる徴候ですが、不眠に悩んでいる人は日本の成人の5人に1人と、意外と多いことが知られています。
特に新型コロナウイルス感染症など不安になる情報があふれている昨今、知らず知らずのうちにたまるストレスとは無縁ではいられません。
睡眠障害がどのような症状なのか、メンタルの不調の関係や睡眠障害を持つ家族・同僚への対応について、心身の健康にかかせない「睡眠」の情報をまとめました。
なお、6位~10位は下記のようになっています。
見逃されていた記事や再読したい記事などありましたら、この機会に是非ご一読ください。
初出:2020年6月4日 / 編集:2020年7月2日 |