そのメンタル不調は「気象病」が原因?急変する天気を乗り切る3つの対策

【DL資料付】そのメンタル不調は「気象病」が原因?急変する天気を乗り切る3つの対策

梅雨や台風など気圧の変化が激しくなるこの時期に、話題となる「気象病」や「天気痛」。
季節の変わり目や梅雨や台風シーズンなど、寒暖差の激しい日や雨が降る前の天気が変わるタイミングに、頭痛や肩こり、倦怠感などが襲ってくる……といった体調不良は、もしかしたら「気象病」かもしれません。
 
日本気象協会が発表した「梅雨入り予想」などによると、2022年は平年より早く梅雨入りするところが多く、梅雨明けの時期も早まる可能性があるとのことです。その分、短い期間に集中して雨が降ると想定されることから、気圧の急激な変化にも注意が必要です。
 
天候や気圧の変化による心身の不調「気象病」について、最近はメディアなどでも取り上げられることも増えてきました。研究が進み、少しずつ対処法が明らかになってきたことにより、気象病をはじめとした体調の悩みを社内で共有する場を設け、社内研修・職場環境改善に取り入れている企業も出てきています。
一方で、まったく影響を受けない・不調を感じない人がいること、人によってさまざまな症状が起こるため誤解されがちなこともあり、まだまだ周囲の理解が十分ではないことから、症状に悩む本人はとてもゆううつな日々を過ごしているのも事実です。

天候や気温・気圧・湿度などが症状の引き金となるため、一日の天気の変化が激しい夏や秋、季節の変わり目は特に注意が必要です。
メンタルの健康はまず身体の変化に気がつくところから。今回は「気象病」の原因、予防法についてお話します。
 

【 目次 】※各タイトルからページ内の該当箇所にスクロールします
1. 頭痛やめまい、肩こり…検査してもわからない不調は「天気」が原因?
 - 気象病が原因でメンタル不調になることも?「不調への理解」を
2. 気象病は「環境の変化」によるもの? 不調のメカニズムとタイミングを知ろう
 - 「気圧」が体のバランスを崩すメカニズム 乗り物酔いしやすい人は要注意
 - まずは痛みのタイミングを知ろう
3. 対策のツボは「血行」と「予測」! 急変する天気を乗り切る3つの対策
 - 1. 自律神経を整える「生活習慣」を身に着けよう
 - 2. 天気予報を活用しよう
 - 3. 耳マッサージで血行不良を予防しよう
【人事・労務ご担当者様へ:役立つ資料を無料配布中】

 

頭痛やめまい、肩こり……
検査してもわからない不調は「天気」が原因?

雨の日になると頭痛に悩まされたり、季節の変わり目になると体調を崩したり……。「雨の降る前には節々が痛む」という話を、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

気象病とは気象の変化に伴い現れる体調不調のことをいいます。代表的な症状は頭痛・体のコリ・だるさなどですが、持病や体質によって、めまい、関節痛、吐き気・イラつきや落ち込みなど心身問わずさまざまな不調が現れます。特に頭痛や関節の痛みを伴う気象病は「天気痛」とされ、平均週2日ほど発症しているというアンケート結果も。5人に1人が「気象病(天気痛)」による生活の支障を感じているようです。
 

「気象病」の代表的な症状

「気象病」の代表的な症状

 

気象病が原因でメンタル不調になることも
「不調への理解」を

気象病は症状の訴えがあるのにもかかわらず、検査では原因が特定されない「不定愁訴」状態が多く、長らく「気のせい」といわれてきました。特に若い方、男性の方のこのような不調は「我慢・管理が足りない」とされ、必要な配慮がされなかったりという経験のある方もいることでしょう。

体調不良自体が抑うつ状態や不安の原因となるだけでなく、周囲の反応を気にして無理をして仕事をしなければならないプレッシャーが続くことによって、よりストレスを感じる・ストレスに対する心身反応で不調が悪化する場合があります。 元気に働きたい、がんばりたいと思ってもコントロールできないことが原因で不調が起こるのは、本人にとってももどかしいものです。

気象病に悩む人の多くは、天気というあいまいなものに左右される痛みや不調について、 【「なぜ具合が悪いのか」「どれほど痛いのか」を周囲に理解してもらう・声をあげるのはとても難しい 】と感じているという報告があります。 体質や持病に起因する体調不良は周囲に説明するのが難しく、ひと月ふた月で回復しないこともあり、一日の多くを過ごす職場でのストレスが続くとメンタル不調の原因にもなりかねません。

「無理しない職場づくり」は、まず 「不調の理解」から。
 

「無理しない職場づくり」は、まず「不調の理解」から

医療につなぐ、一緒に解決策を考える、気軽に相談できる環境を整えるなど、働く人と職場が協力して不調を乗り越える「対策」が取れたらいいですね。
 

 

気象病は「環境の変化」によるもの
不調のメカニズムとタイミングを知ろう

「気圧」が体のバランスを崩すメカニズム
乗り物酔いしやすい人は要注意

では、なぜ気象病は生じるのでしょうか。そのメカニズムが最近の研究からわかってきました。

人間の身体は、気温・気圧・湿度といった環境の変化に対し、意識することなく身体の状態を変化させて適応しようとします。気象病は、この無意識の対応が環境の変化に対処できなくなることから発生するといわれています。特に「気圧の変化」は身体のバランスをとっている『内耳』を刺激してしまい、身体の感覚と視覚情報のズレを引き起こし、それが自律神経の乱れ=多くの気象病の原因となるのではないか、と研究が進められています。

現代の生活習慣による体質の変化や、局地的大雨・台風などの極端な気象現象が増え、年々気象病を訴える方の数は増加傾向にあります。以下のポイントに心当たりのある人はこれからの不調に注意を。
 

「気圧」が体のバランスを崩すメカニズム

気圧の変化が体のバランスを崩す、「気象病」のメカニズム

・乗り物酔いしやすい(内耳からの刺激に敏感な)人
・自律神経のバランスが崩れやすい人
 ⇒首や肩のコリがある
 ⇒エアコンの効いた室内にずっといる生活をしている
 ⇒運動不足 、睡眠不足が続いている
・ 影響を与えやすい低気圧が頻発する季節の変わり目、梅雨や台風の時期

 

まずは痛みのタイミングを知ろう

慢性的な痛みによって脳に強いストレスがかかる・自律神経のバランスが崩れると、不安やイライラなどの症状からその他の身体の痛み・環境からのストレスにも敏感になってしまいます。

まずは以下の3点に注意して、自身の不調がどんなタイミングで起こるのか、生活やその時の天気も含めて記録してみましょう。

★日時(どんな状況で起こったか)
★どんな痛みや症状が、どれくらい長く続いたか
★症状のあった日の一週間前後の仕事の忙しさ・生活の様子

後から見返してみて、
・天気が変化する前後
・季節の変わり目、気温差の大きい日
に不調が現れることが多ければ、それは「気象病」対策により改善できる不調かもしれません。

医療機関や職場に相談する時にも、記録があると説明に役立ちますよ。
 

 

対策のツボは「血行」と「予測」!
急変する天気を乗り切る3つの対策

辛い気象病ですが、気象病が出るたびに休む……というのもなかなか難しいものです。どうしたら気象病をなるべく軽減させることができるのでしょうか。

生活の中で取り入れやすい対策を3つ、取り上げます。

 

1. 自律神経を整える「生活習慣」を身に着けよう

自律神経を整える「生活習慣」

自律神経を整える「生活習慣」

天候による不調の多くは自律神経のバランスが崩れたことによる「不定愁訴」にあたります。普段から自律神経のバランスを整える生活習慣を身に着けることは、天候や暑さ寒さからくる不調を予防する効果が期待されます。

・バランスのとれた食事
・軽く汗をかくような適度な運動
・6時間以上の睡眠

などは一般的ですね。特に睡眠と食事は、身体の健康維持のためにも常に心掛けたい習慣です。また、入浴や外気に触れて「汗をかく」ことは、身体に元々備わった体調を維持するための対応力を呼び起こします。

熱中症や感染症に気を付けて、毎日ひとつずつ健康にいいことを続けていきましょう。

 

2. 天気予報を活用しよう

気象病や天気痛は、生活に深く関わる疾患として、気象予報の面からも対策が進んでいます。

天気予報の技術の進歩は目覚ましく、GPSやこれまでの観測データから、時間単位でかなり確度の高い予測が行えるようになりました。この予報技術とGPS、 IOT (モノのインターネット:家電など生活に関わる身近な機器のオンライン化・連携化)技術を組み合わせ、天候に合わせた“体調予報”を行うサービスが登場しています。

現在地情報から気圧や天候の変化を知らせるアプリや、数日間の天気と合わせて気象病発生リスクを教えてくれる予報サイトなどは、スマートホンからいつでも閲覧でき体調管理に役立ちます。

カレンダーや記録アプリと併用することで、よりスケジュールの調整・体調の分析が簡単になります。

 

3. 耳マッサージで血行不良を予防しよう

耳はさまざまな神経とつながった、かなりデリケートな器官です。気圧の変化だけでなく血流の悪化なども内耳の動きに関与し、車酔い・めまい・頭痛などの症状を引き起こすことが報告されています。

マッサージなどで耳周りの血流を改善し、自律神経の働きを助けましょう!
 

~やってみよう!耳マッサージ~
耳と手をよく洗い、清潔な状態で、気持ちよいと感じる程度の力加減でおこないましょう。

①耳を軽くつまみ、上・下・横に5秒ずつ引っ張る
②そのまま軽く引っ張りながら、後ろに向かってゆっくり5回まわす
③耳を包むように折り曲げ5秒キープ
④耳全体を掌で覆って、ゆっくり円描くように後ろに向かって5回まわす

 

※ 耳マッサージはあくまでも血流の促進効果を期待したものです。
 頭痛や耳の痛みを強く感じる方は、無理に行おうとせず医療機関を受診して下さい。


マスクが手放せないこの頃、耳やその周りに負担がかかっていませんか?

休憩する時、リラックスしたい時も耳マッサージを取り入れてみてはいかがですか。
 


気象病など身体的な不調は、症状のない人からすると大袈裟に見えたり、自己管理がなっていないと捉えられたりするかもしれません。痛さや辛さといった「感じ方」は個人差が大きく、同じ症状を訴えていてもその状態や感じている程度についてはそれぞれ異なるため、説明することも、理解することも本当に難しいからです。

通院や休職が必要な人には配慮する・研修や正しい知識の周知を行うといった対応は、一緒に働く仲間への理解を深めるとともにハラスメントやいじめを予防し、無理をしない「働きやすい職場環境」をつくることにもつながります。 気象病への理解をきっかけに、職場環境の改善についても考えてみませんか?
  

 

【人事・労務ご担当者様へ:役立つ資料を無料配布中】

社内の皆さまへのご案内やセルフケアの周知にお使いいただけるように、資料をご用意しました。

上記の内容にイラストを多数加え、PDF表裏1枚で、より見やすく・分かりやすくご紹介しています。

気象病とは何なのか、どのような対処・対応が必要なのかだけでなく、管理職の方々から従業員への声掛けや対応の参考として、 社内掲示のポスターやプリント配布など、社内周知に是非ご活用ください

 

 社内掲示のポスターやプリント配布など、社内周知に是非ご活用ください

〔参考文献・関連リンク〕

初出:2020年08月12日 / 編集:2021年12月16日

関連記事

  1. 卸売業・小売業では、男性従事者の17%以上が高ストレス者

  2. ストレスチェック簡易版(23項目)は標準版(57項目)と何が違う?

  3. 上司や会社にどこまで伝わる?ストレスチェックの「結果の取り扱い」

  4. ストレスチェックの未実施や、実施報告を怠った時の罰則は?罰金や社名公開…

  5. ストレスやマスク着用による”隠れ酸欠”予防に役…

  6. 【参加無料・少人数限定!2月9日(火)11時~】「職場改善・産業保健対…

  7. 高ストレス者の対応、“社内の負担”になってない?面接指導に来ない「ワケ…

  8. 慣れないテレワークもこれで大丈夫!? 集中するための「3つの極意」