2018年、障害者の法定雇用率の引き上げがより一層本格的に取り組まれることとなりました。現行の規定では民間企業は2.2%、都道府県等の教育委員会では2.4%、…
- ホーム
- 働き方改革
働き方改革

悪質クレーマーから従業員を守る!企業ができる「カスハラ対策」とは?
労働契約法で定められている安全配慮義務には、使用者が労働者の生命や身体等の安全を確保しつつ労働できるよう配慮するよう書かれています。それは「社内の危険」のみな…

従業員の健康維持・増進と企業の成長につながる「健康経営」とは?
皆さんは、「健康経営」という言葉を聞いたことがありますか?近年、健康経営という概念が注目されていますが、これは「国民の健康寿命の延長」に関する取り組みの1つで…

新たな企業の敵は“お客様”?「カスハラ」の実態とその背景
お客様からのクレームは企業として真摯に受け止めるべき大事な意見ではありますが、その声も度が過ぎてしまうと立派な「ハラスメント」。店舗や企業、従業員の害となるよ…

「パワハラ防止対策関連法」の施行は2020年6月で確定?“対策”の明確な基準は?
2019年5月に誕生した 「パワハラ防止対策関連法(ハラスメント規制法・ パワハラ防止法 )」 。ハラスメント対策を企業に義務づけるものとして企業の担当者様か…


在日外国人が感じる“職場の違い”、長く勤務してもらうカギは?
外国人観光客にとってまだまだ人気の観光国「日本」、来日する外国人も年々増加し2019年9月の時点で訪日外国人数(推計値)は200万人を超えたというデータも発表…

「健康経営」=「人材活用」!従業員の健康における“ノンヘルスセクター・アプローチ”の…
メンタルの不調を患う人が増加している近年、「健康経営」の取り組みが企業に求められています。「健康」「経営」という単語からまず想像されるのは産業保健分野に関わる…

身近になる外国人労働者、どう受け入れる?現場の声は「文化の理解」と「環境整備」がネッ…
平成30年10月末現在、厚労省発表の『「外国人雇用状況」の届出状況』調査では外国人を雇用している事業所は 216,348 か所。、前年比11%増を記録し過去最…

今後の障害者雇用は「多様化」がキーワード!増える障害者雇用で企業が得られる「+α」と…
平成30年の厚生労働省の調査によれば、民間企業における障害者の実雇用率は2.05%、法定雇用率を達成している企業の割合は全体の45.9%という結果となっていま…


気になる他社の実施状況は?『ストレスチェックのリアル』をデータから解説
2015年12月に義務化され、50名以上の労働者がいる企業では実施しなければならないストレスチェック。今年度で5年目を迎え、身近でも「知ってる」「やったことあ…