昨年から続く新型コロナ感染症の影響など、昨年・今年の就職活動は通年通りといかないことが多々起こる「波乱」の年でした。勝手の違う環境にあるのは就職活動をする学生…
- ホーム
- メンタルヘルスケア
メンタルヘルスケア

コロナで増えた「自殺者」……背景にある「つらさ」と企業ができる自殺予防策とは
3月は【 自殺対策強化月間 】!「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向け、各地方・各団体が連携して相談事業の周知や啓発活動を実施しています。 では…

“職場の常識”は非常識?! ハラスメントにもつながる「アンコンシャス・バイアス(無意…
自分自身では気づいていない認識や見方のゆがみ、「アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)」を知っていますか?「えっ!?これもアンコンシャス・バイアスに入るの?…

ストレスチェックの集団分析③:「職場改善スタート!」の前に確認したい集団分析の使い方…
集団分析を折角実施したのに 「分析結果にもとづかない・いつもの改善案しか出ない」 「改善案を立てたのに、なんだかみんなが非協力的・目標がいつも達成できない」で…

「ストレスコーピング」とは?様々な方法でストレス環境を上手に改善!
「ストレス」という言葉は「物体に圧力を加えることで生じるゆがみ」を意味する物理学用語でしたが、現在では精神的・肉体的に負担となるあらゆる環境刺激によって引き起…


たまった気持ちも大掃除!「忘れる技術」を駆使してストレスの棚卸をしよう
みなさんは「忘れっぽい」と言われることはありますか?記憶する能力が高い方は経験からの学習効率が高く、仕事や勉学で活躍することが多いでしょう。逆に「忘れっぽい」…

労働時間とストレスの関係
日本人の労働環境の変化厚生労働省の「毎月勤労統計調査」によれば、平均月間総労働時間数は1960年頃をピークに減少し続け、 2019年には所定内労働時間…

「働きたい」の2つの形、エンゲージメントとモチベーションの違いとは
組織として活動する・向上するうえで、組織を構成するメンバーの【熱意・行動・向上心】による影響は欠かせません。今回はその中でも従業員の【やる気】の指標となる「モ…

ワークエンゲージメントとは?
皆さんは【 ワークエンゲージメント 】という言葉をご存知でしょうか。「バーン・アウト」(燃え尽き症候群) の提唱でも名高いウィルマー・B・シャウフェリ教授は、…


「役割分担」できてますか?職場改善の第一歩は「業務の棚卸」から!
労働者のストレスを軽減しメンタルヘルス不調を予防する方法は、職場の同僚や上司の支援やカウンセリングだけにとどまりません。 職場環境等の改善として、職場の物理的…