自分自身では気づいていない認識や見方のゆがみ、「アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)」を知っていますか?「えっ!?これもアンコンシャス・バイアスに入るの?…
- ホーム
- ラインケア
ラインケア

シーンで学ぶハラスメント② 職場、部署でのコミュニケーションは「ギャップ」に注意
業務を行っていく上で、一緒に仕事をする上司・部下・同僚とのコミュニケーションは重要です。良い関係性を構築できたチームは連携や仲間のモチベーションを高め、ひいて…

シーンで学ぶハラスメント① 気を付けたい《宴会・イベント》で起こしがちなハラスメント…
クリスマス・仕事納め・年始のご挨拶……年末年始はイベントが続く季節です。新型コロナウイルスの再流行を受けて、今年は忘年会などの宴会を自粛されるところも多いと思…

「OJT」と「OFF-JT」:新人教育に伴う社員のストレスを減らす方法
「新人社員を即戦力にするにはどうすればいい?」「有効な社員教育を行う方法が知りたい」人材育成は企業の業績に大きく影響するため、社員教育について悩んでいる企業の…

職場のコロハラ(コロナハラスメント)急増中!ハラスメントから会社を守る「キホン」の知…
新型コロナウイルスの流行で生活様式やコミュニケーションの方法が大きな変動を見せる今、職場でも新しい問題が起こりつつあります。その中でもトラブルとして挙がるのが…


働きやすい職場づくり!「困った」をチャンスにする新入社員指導のコツ
4月は多くの企業で採用や異動の多いシーズンです。今まで学生だった新卒の方、社会人としてスキルを磨かれてきた中途採用の方など様々な背景・環境にいた人と一緒に仕事…

医療業界必見!離職を防ぐメンタルサポート
暖かさが増してきて、春の気配が日に日に濃くなってきました。4月は配置転換や新人雇用の機会、人事労務担当者にとって一番忙しいシーズンになります。今年は 新型ウイ…

「SOGIハラ」対策してますか?身近で起こりやすい“アウティング”に注意
パワハラ防止法の指針では、「ハラスメントのない社会」の実現のために自社内で起こるハラスメント以外についても対応を義務付けています。 その対象はフリーランス・関…

「パワハラ防止法」施行間近!基礎知識やハラスメント対策について総ざらい
2019年に成立した改正労働施策総合推進法 、その目指すところである「 労働者が生きがいをもって働ける社会の実現 」の一端として企業にハラスメント対策を義務付…


パワハラ防止法の指針決定!2020年の施行に向けて、気になるその中身とは
2019年も終わりに差し迫った12月23日、 第24回労働政策審議会雇用環境・均等分科会 において 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律等の一部を改…