3月は【 自殺対策強化月間 】!「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向け、各地方・各団体が連携して相談事業の周知や啓発活動を実施しています。 では…
- ホーム
- 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム

「ストレスコーピング」とは?様々な方法でストレス環境を上手に改善!
「ストレス」という言葉は「物体に圧力を加えることで生じるゆがみ」を意味する物理学用語でしたが、現在では精神的・肉体的に負担となるあらゆる環境刺激によって引き起…

たまった気持ちも大掃除!「忘れる技術」を駆使してストレスの棚卸をしよう
みなさんは「忘れっぽい」と言われることはありますか?記憶する能力が高い方は経験からの学習効率が高く、仕事や勉学で活躍することが多いでしょう。逆に「忘れっぽい」…

労働時間とストレスの関係
日本人の労働環境の変化厚生労働省の「毎月勤労統計調査」によれば、平均月間総労働時間数は1960年頃をピークに減少し続け、 2019年には所定内労働時間…

「職場環境改善」はすぐできる?“集団分析”で見えてくる職場の改善点
2015(平成27)年12月の改正労働安全衛生法施行以来、従業員数50人以上の全ての事業場にストレスチェックの実施が義務付けられています。ストレスチェックは企…


コロナ禍で【5月病】も延期?在宅勤務でも起こる「適応障害」
在宅勤務の普及に伴い、様々な制度や事柄が変化を続けています。押印制度の撤廃、ペーパーレス化など社内の体制にもかかわる部分から新しい風を感じている人も多いでしょ…

ストレスチェックを活用!結果を活かせるセルフケアとは
ストレスチェク制度が導入・義務化されてから、もうすぐ6年。実施の義務がある事業場は、ストレスチェックの業務の流れや各担当者の役割分担についてはしっかりと理解し…

燃え尽き症候群(バーンアウト)の症状・予防法とは?なりやすい傾向や予防法を解説
一生懸命働く従業員ほどかかりやすいメンタル不調の1つ、燃え尽き症候群(バーンアウト)。特に「人のために働きたい」と思う人がかかりがちといわれますが、仕事にやり…

海外勤務従業員へのメンタルヘルス対策
近年、経営におけるグローバル化が急速に進んでいます。日系企業の海外進出や海外現地法人の設立が増加する中で、日本人従業員の海外派遣や現地人の採用など、従業員のメ…


なんだか社員の調子が悪そう…… 最近よく聞く【自律神経失調症】ってどんな病気?
体には異常がないのに、なんだかずっと体調が悪いな……と思うことはありませんか。お腹の具合がよくない、長引く頭痛、息苦しさや動悸が気になる…ずっとイライラする、…