子どもが突然風邪を引いたり、高齢の親の介護が必要になったりということは多くの人にあり得ることですよね。労働者が子どもの看護や家族の介護のために仕事を休む権利は…
- ホーム
- 働き方改革
働き方改革

育児休業の新形態 「パパ休暇」、「パパ・ママ育休プラス」とは?
2018年度の男性の育児休業取得率は6.16% 、年々増加傾向であるものの世界の水準から考えるとまだまだ少ないのが現状です。日本はまだまだ “男性の家事育児参…

障害者雇用促進法が目指す「共生社会の実現」とは?その現状と課題
現在、日本では超少子高齢化によって「共生社会」の実現が求められています。共生社会の実現は、障害を持つ人でも健常者と同じように働くことができ、人と人とが助け合い…

労働時間とストレスの関係
日本人の労働環境の変化厚生労働省の「毎月勤労統計調査」によれば、平均月間総労働時間数は1960年頃をピークに減少し続け、 2019年には所定内労働時間…

今後の雇用は「多様化」がキーワード!企業における障害者雇用のシナジー効果を考える。
令和元年(2019年)12月25日の厚生労働省発表資料によれば、民間企業における障害者の実雇用率は2.11%(対前年比0.06ポイント上昇)、法定雇用率を達成…


従業員の高ストレス・高健康リスクを知るには、「満足度」をチェックする組織サーベイが有…
近年、少子高齢化に伴い労働人口が減少していく中で、「優秀な人材に長く働いてもらう」ことはどの企業にも共通の課題となっています。「働きやすい職場づくり」に取り組…

「役割分担」できてますか?職場改善の第一歩は「業務の棚卸」から!
労働者のストレスを軽減しメンタルヘルス不調を予防する方法は、職場の同僚や上司の支援やカウンセリングだけにとどまりません。 職場環境等の改善として、職場の物理的…

「職場環境改善」はすぐできる?“集団分析”で見えてくる職場の改善点
2015(平成27)年12月の改正労働安全衛生法施行以来、従業員数50人以上の全ての事業場にストレスチェックの実施が義務付けられています。ストレスチェックは企…

「OJT」と「OFF-JT」:新人教育に伴う社員のストレスを減らす方法
「新人社員を即戦力にするにはどうすればいい?」「有効な社員教育を行う方法が知りたい」人材育成は企業の業績に大きく影響するため、社員教育について悩んでいる企業の…


集中力を高めて業務効率アップ!「VDTガイドライン」を活用してテレワーク環境を改善
テレワークの普及に伴い、「オフィス外で働く」ことが普通の風景になりつつありますね。様々な場所でパソコンを開く人を目にするようになりました。ですが、自由に働ける…