現在、日本では超少子高齢化によって「共生社会」の実現が求められています。共生社会の実現は、障害を持つ人でも健常者と同じように働くことができ、人と人とが助け合い…
- ホーム
- 障害者雇用
障害者雇用

新たな給付制度と認定制度が追加!改正「障害者雇用促進法」、民間企業対象の改正点を解説…
現行の障害者雇用促進法では、働ける障害者が雇用されにくいという問題があります。これには、週所定労働時間が20時間未満など、短時間でしか働けない障害者を雇用する…

今後の雇用は「多様化」がキーワード!企業における障害者雇用のシナジー効果を考える。
令和元年(2019年)12月25日の厚生労働省発表資料によれば、民間企業における障害者の実雇用率は2.11%(対前年比0.06ポイント上昇)、法定雇用率を達成…

障害者の法定雇用率2.3~2.5%へ。法定雇用率の算出法と特例措置について
新型コロナウイルス流行による社会経済への影響を鑑みた、2020年8月発表の厚生労働省 障害者雇用分科会による支援強化策に関する記載を追記しています。 ※202…

ニッセイ「経営インサイト」vol.18に、当社精神保健福祉士・遠藤の執筆記事が掲載さ…
ニッセイ(日本生命)の法人向け月間情報誌「経営インサイト」vol.18に、「ストレスチェックマガジン」監修・執筆の当社精神保健福祉士・遠藤の執筆記事が掲載され…


働きやすい職場づくり!「困った」をチャンスにする新入社員指導のコツ
4月は多くの企業で採用や異動の多いシーズンです。今まで学生だった新卒の方、社会人としてスキルを磨かれてきた中途採用の方など様々な背景・環境にいた人と一緒に仕事…

「誰もが働きやすい職場」のために “精神・発達障害者しごとサポーター”で会社に知識の…
2018年、障害者の法定雇用率の引き上げがより一層本格的に取り組まれることとなりました。現行の規定では民間企業は2.2%、都道府県等の教育委員会では2.4%、…

3種類の障害者手帳の違い!受けられる福祉サービスと、障害者の雇用義務について
障害を持つ人は任意で障害者手帳を取得できます。障害者手帳には障害の内容別に「身体障害者手帳」「精神障害者福祉保健手帳」「療育手帳」の3種類に分けられ、それぞれ…

AltPaperストレスチェックキット 外国語版のご紹介
増え続ける外国人労働者…産業のグローバル化に応えるストレスチェックを2000年以降、外国人労働者の数は倍増し「外国人雇用状況届」(厚生労働省発表・20…
