導入事例

サービス乗り換え、WEB版利用でコスト削減。集団分析レポートと生データ活用でエンゲージメント向上施策強化も

東京ガスNextone株式会社

WEB版卸売業,小売業〜500人

東京ガスNext one株式会社

企画総務部長 加藤 隆寛 様
人事グループ 大熊 克弥 様
人事グループ 竹之内 千皓 様

紙からWEB実施に切り替え。サービスの質は落とさず、より使いやすいのにコストも削減

「ソシキスイッチ ストレスチェック」サービス導入の背景を教えてください

東京ガスNext one株式会社_導入事例画像02
 以前は他社のサービスを使っていましたが、サービスの質を落とさずに、より安価で使いやすいものを探していました。
 

弊社ストレスチェックサービス採用の決め手は何だったのでしょうか?

 コスト面が大きな決め手となりました。また以前は紙でストレスチェックを実施していましたが、御社のサービスを導入する際にWEB実施に切り替えることにしました。

 

EAPサービスの『みんなの相談室だより』を社内に掲示。ストレスに関する知識やセルフケア情報の定期的な発信で社内の意識・啓発を強化

実際に「ソシキスイッチ ストレスチェック」サービスをご利用いただき、いかがでしたか?

東京ガスNext one株式会社_導入事例画像03
 乗り換えにあたって、どうしてもサービスが変わると数値の出し方も違ってくるため、経年比較などに関しては当時使っていたサービスの過去データをそのまま引き継げないことへの懸念はありました。当時の担当者は実際にマスターデータを作り直すなどの作業に苦労はあったようですが、それは初年度のみで、2年目以降は問題なく使えています。
 操作性に関しては「とても使い勝手がいい」と現場からも聞いております。また、出していただいたレポートとデータを元に結果をフィードバックでき、社内のディスカッションにも活用しやすいのですごく重宝しています。
東京ガスNext one株式会社_導入事例画像04
 3年連続でストレスチェックの受検率が100%だったことについて、御社から今回こうしてインタビューのお声掛けをいただいていますが、逆に「100%ではない会社さんのほうが多いのですか?」と質問させていただいたくらい、弊社ではストレスチェックを受検するのが当たり前というムードになっていると思っています。その理由について改めて考えてみると、やはり弊社の社是にも「事業を通じて人を育てること、社員は家族である」とある通り、「人を大事にする・人を育てること」をメッセージとして強く打ち出していることが大きいように思います。管理職のミッションの中にも人材育成が大きく占めており、ストレスチェックに限らず例えば社内アンケート一つとっても、最後の一人までケアする、コミュニケーションを取ることを徹底してきた結果なのかなとは思っています。ストレスチェックのリマインドメールを送り受検勧奨はしていますし、会社の経営方針や在りたい姿があって、そのためにストレスチェックやエンゲージメントサーベイなど各種取り組みを実施していることを社員向けにアナウンスしたうえで、ぜひ協力をお願いしますという形で伝えているつもりです。さらに管理職向けには、ストレスチェックを実施することでどのような点が有意義になるのか、その効果・活用の仕方も含めて伝えています。ただ、逆に弊社の場合は回答することが当たり前になっているからこそ、自身の健康管理や職場環境改善への活用を目的として、社員自ら積極的に受けているという前向きな受検にしていくことが今後の課題かもしれないですね。 

 

今後の「ソシキスイッチ ストレスチェック」サービスの活用についてお聞かせください

東京ガスNext one株式会社_導入事例画像05
 現在、エンゲージメント向上施策の一環として、別途実施しているエンゲージメントサーベイとストレスチェックの結果を組み合わせて分析をしているので、今後はそれをもう少しうまく活用して、つながりを見ていけるとよりよいのではないかと考えています。また併せて、安全衛生委員会とは別に各部門の管理者と人事とで課題検討・改善ワーキングを毎年開催しています。検討会ではストレスチェックに関して、やはり業務特性や職場の環境が社員のストレスの感じ方に大きく影響しているなどの気づきが得られ、ではそれをいかに軽減していけるかについては毎回主題に上がります。それに対して、交替・休み番を増やす、各部門の繁忙期に相互応援を実施し部署間で連携して忙しさにこの波が出ないようにするなど、実際に現場の改善に生かせる取り組みにつながっていますので、今後も継続していきたいと思います。

 その他にはどうしてもストレスチェックの性質上、社員が10名以下などの小規模な部門は集団分析できないという点が課題としてありますので、自社の中でもう少し割り振りを工夫し、アレンジしていく必要があると考えています。

 

社員が協力しやすく、働きやすいオフィス環境づくりを整備。部署を超えた社員間の連携が強み

貴社の職場環境改善に向けた取り組みについて教えてください

東京ガスNext one株式会社_導入事例画像06
 東京ガスNext oneのオフィスは、東京ガスグループの色々な部門が入っているビルの一フロアにあります。東京ガスグループの地域総合拠点として「安心・安全・信頼」をモットーに、ガスに関することから日常生活のちょっとした困りごと、住まいのリフォームまで快適な暮らしをサポートしている会社です。
 以前は建屋全体で休憩スペースの不足が課題の一つとなっていたことから、少しでも増やしたいと考えて会議室を開放したり、フリースペースや勉強会・懇親会にも使える多目的スペースを設けました。
東京ガスNext one株式会社_導入事例画像07
社員アンケートをもとに利用ルールを皆で整理し、マスコット人形やグリーンを多めに配置し、コンビニ機能を備えるなど工夫して休憩しやすい環境を整えました。また不定期ですが、社員食堂を貸し切って「アフター5懇親会」を開催し、食べもの・飲みものを会社が用意して気軽に交流できる機会も設けています。これまで開催時には毎回約3分の1の社員が参加しており好評です。
 オフィスはフロアが吹き抜けになっていて、話したいときにすぐに話せる環境を大事にしています。
東京ガスNext one株式会社_導入事例画像08
 弊社の業務は部門同士の連携がないとお客様にサービスを提供できない、一人では完結できない仕事がほとんどです。このように社員が協力しやすく、働きやすいオフィス環境づくりに特に力を入れている背景にはそれも大きいです。他部署・他部門の社員同士の交流は普段はなかなかしづらい部分だと思うので、こういった場を活用して部署を超えた人たちとも仲が深まって、それが業務にも波及することを目指しています。業務をより円滑にするために環境をうまく活用しているという認識です。その社員間の連携は、弊社の強みと言っていいのではないかと思っています。

 

東京ガスNext one株式会社_導入事例画像09
 メンバーシップの醸成やマインドケアにも会社として取り組んでいます。例えば一部の部署では、職場懇談会を実施し、管理者ではなくメンバーが主体となって会を運営することにより自主性や責任感の醸成につながっているようです。また、研修なども多く人事との関わりも多い入社1・2年目入社だけでなく、仕事に慣れてきて配属先の環境に左右されやすい3~5年目までの若手社員に対して重点的に人事面談を行い、仕事のやりがいや不安・不満等を打ち明けてもらうことで離職を防ぐことができるよう、早めのケア・対応を心がけています。
 社員全員に貸与しているスマートフォンにアプリで社内報を配信し、社員インタビューの掲載に加えて少しプライベートな情報も織り交ぜることで社員の人となりが伝わり、それをもとにコミュニケーションが促進されるよう意識的に情報を発信しています。
 
 その他、社員のお子さんを会社に招待してオフィスや仕事風景の見学ができる「子ども参観日」や家族と一緒に参加できるイベントを開催したり、スポーツサークルの活動を積極的に支援したりなどもしていますので、それらを通して交流を深めることによって、実際に休日にゴルフやツーリングなどに行ったり、プライベートでもつながりができているのは社員の話からもよく聞こえてきます。
東京ガスNext one株式会社_導入事例画像10
 弊社は社員数383名(2024年4月現在)の会社で、どちらかというと福利厚生などを含めても中小企業の、小さな会社の延長線上と考えています。なので、わりと人海戦術で人手に頼りながら一人一人の負担を減らし、社員のエンゲージメントをあげることを主眼としてやってきたつもりです。そのため、時間単位の有給休暇制度の導入なども2年ほど前からですし、社員のリアルな声を聞く取り組みや福利厚生の充実も同時に進めている段階でまだまだ発展途上です。会社の理念や方向性を丁寧に伝えながら、現場の社員とも同じ方向を向いて取り組みを行っていくこと、現在の施策を継続し、少しずつブラッシュアップしながら精度を上げていくことで、より社員同士が協力しやすく、働きやすい環境づくりを整備していけたらと考えています。

※当インタビュー記事は、2024年に行った取材をもとに構成しています

 

ストレスチェック大賞 2024:業界・部門別優秀賞受賞

東京ガスNextone株式会

東京ガスNext one株式会社

2024大企業部門卸売業, 小売業〜500人

東京ガスNext one株式会社

「協力しやすく、働きやすいオフィス環境づくり」で業務をより円滑に。社員間の連携が強み  「この街の暮らしに、コツコツ、全力 。」をキャッチフレーズに、東京ガスグループの地域総合拠点として、ガス設備の定期...

関連記事

中高年事業団やまて企業組合

福祉職だからこそ、職員のウェルビーイングを意識した職場環境づく…

2025.02.27

WEB版保健衛生,社会福祉介護〜500人

延田エンタープライズ_導入事例画像01-1

「主体性・ボトムアップ」で組織に一体感!健康経営にも注力し、充…

2024.09.18

WEB版生活関連,娯楽業〜500人

ソシキスイッチ ストレスチェック
(旧称AltPaperストレスチェック)
お申し込み・ご相談 お気軽にご相談ください

キットのみも
ご購入いただけます
キットを購入する